モノづくりのプロになりませんか?
株式会社セック

ABOUT 会社紹介

構想設計から製作まで 機械装置・プラント設備のトータルエンジニアリングカンパニー

当社は72名の会社ながら 取引先は三菱重工業や神戸製鋼所などの大手企業ばかり。 案件も社会インフラに関わる重要な設備や製品が多いため 長期・継続的に仕事を受注しています。 日々の製作工程の進捗・コスト管理から 材料の検査、現場での軽作業など モノづくりにトータルで携わって頂きます。 業務は多岐に渡るため、業務未経験でも問題ありません。 簡単な業務から少しずつお任せします。 「事務作業だけでなく、実際にモノに触れたい」 「現場のモノづくりだけでなく、管理業務にも携わりたい」 という方は特にやりがいを感じて頂けると思います。

BUSINESS 事業内容

機械装置・プラント設備・鉄構装置の開発・設計・製作・据付・試運転・運転保守およびアフターサービスを行うトータルエンジニアリング会社

構想設計~製品設計~製作~据付まで、一貫して対応可能
■構想設計 新しい製品を設計・開発するにあたって、まず取り組むのが『構想設計』です。顧客が製品に要求されるイメージや仕様を、どう製品に具現化していくかを検討する、設計工程の中で最も重要な工程です。特に当社では量産品ではない、開発案件が多いため、毎回顧客の要望に応えるオーダーメイドの設計を行っています。 ■製品設計 『製品設計』とは、顧客が要求する高品質・低価格な製品を提供する事を目的とした一連の製品開発作業を指します。構想した製品のモノづくりを実際に行うために、機器や部材の選定を行い、図面を詳細に作り込んでいきます。 従来の機械設計に加え、電気設計制御まで幅広い対応が出来ます。 ■製作 価格競争力・サービス力を維持しながら、技術力を高め、顧客から信頼を得ていくため、創業時は設計が主軸だった当社の事業に機械加工事業が加わりました。当社内で設計~製作まで一貫して担当することで、より顧客の要望に応えることができるようになりました。 ■検査 オーダーメイド製品の品質を保証するため、一般検査・非破壊検査などにより、製造部門とは異なる客観的な視点で製品の良否判定を行っています。 保証の根拠となるデータのチェックや調査、各部門へのフィードバックを通じて、顧客が満足できる品質の確保に努めています。 ■据付 製品を実際の現場に設置することを据付といいます。当社では据付後の試運転や運転保守・アフターメンテナンスの実施まで、一貫して製品の作動・品質に責任を持って、対応いたします。
油圧揚重方式搬送装置
特殊用途で使用される揚重搬送装置です。 揚重は電動油圧ポンプ+油圧シリンダ、走横行はモータで駆動します。 揚重機構が非常にコンパクトに設計されており、揚程や設置スペースの少ない場所での大型重量物の揚重・搬送に適しています。弊社はこのような顧客の要望・用途に合わせた装置開発品や、試験装置等の設計・製作も行っております。また、従来の機械設計・製作に加え、電気制御設計(PLC含む)も実施できる体制を構築し、機電一括での装置設計・製作が可能となりました。
大型・異形配管
大型でさらに特殊な形状の製品製作の実績もあります。 弊社過去製作最大径より1m以上も大きい製品径4550mmという巨大な水圧鉄管「曲管」や径2400mmと1800mmの循環水管を角度30度で分岐させた「Y分岐管」、断面積が次第に縮小しながら角度をつけていく難度の高い形状である水圧鉄管「漸縮曲管」など、過去に経験のない製品製作においても顧客からの高い製品要求に応える製品製作を行っています。
配管ユニット
圧縮機(コンプレッサー)を含むユニットや潤滑油配管を含むユニットなどの配管設計を行っています。ユニットの操作性や完成状態をイメージして3Dで計画を行うことで、配管や機器の干渉が視覚的にわかりやすくなるため、限られたスペース内で複雑な配管ルートを提案することができ、製作時に必要な部品表や2Dの製作図面が容易に作成できるなど、より顧客要求に応えられる設計を行っています。

INTERVIEW インタビュー

2011年7月入社 設計課 堀江さん
入社を決めた理由
高校は工業高校の機械科で、ドラフター設計台を使って手書きで図面を書く授業があり、とても楽しかったことを覚えています。もともと自動車が大好きで、自動車の設計をしたかったこともあり、ファーストキャリアでは自動車整備士になりました。 3年半働いて、整備士の仕事にはとてもやりがいを感じていたけれど、「やっぱり設計がしたい」という思いが募り、転職を考えました。でも、設計は未経験。不安を抱えながらセックへ面接のために足を運んだ際に、「自分も未経験で入社して、設計の経験を積んできたから、未経験でも不安に思うことないよ」と気さくに話してくださる方にお会いししました。  「あ、未経験でも立派な設計者になれるんだ!!」 そう自分の働く姿をリアルに想像できて安心し、「ここでイチからがんばろう」と入社を決めました。
 現在の仕事内容 
神戸製鋼所の高砂製作所内の設計協力会事務所に勤務し、お客様に近い環境で仕事をしています。 仕事内容は機器の空間設計です。3DCADを使い、配管の位置や形状の計画、配管を含む機器を製作するための図面作成、製造完成品の確認などを行っています。例えば、圧縮機を工場に置く場合、この順番でつないでほしいという配管の指示書をいただき、それをもとに利便性や効率などを考えて設計します。空間をいかにきれいに使えるかが設計の醍醐味。経験を重ねて、納得できる仕事ができるようになりました。
成功体験
お客様からの指摘で修正することは常時あります。それでも、これまでに一度だけ、お客様の要望や考慮すべき事項など、あらゆる面がうまく進み、まったく指摘されることなく、変更を加えずに最終製品が完成したことがありました。そのときのことは、今でも大きな成功体験として心に残っています。
うれしかったこと、やりがいを感じるとき
「堀江さんにお願いしたい!」そう言って、私個人を指名して仕事の依頼をいただくと、大きなやりがいを感じます。 これまでも、お客様との信頼関係を大切にして、納期を守ること・お客様の要望に応えること、そう意識して、納得できる仕事を行ってきました。直接の依頼はそんな風に自分が今まで仕事に取り組んできた評価だと思うと、業務を任せていただけることは本当にうれしいですね。 今は主任として後輩を指導する立場になっているので、後輩にもそんな喜びを早く感じてもらえるように指導しています。ついこの間、入社3ヵ月の後輩が、後から入ってきた新人に仕事を教えているのを目にしました。その時に私が教えたことを理解して教えてくれている姿に成長を感じ、とてもうれしく思いました。

BENEFITS 福利厚生

昇給・賞与等

昇給年1回 賞与年2回 交通費規定支給(上限5万円/月) 残業代全額支給 社保完 ※試用期間2ヶ月(待遇変動なし)

手当

 資格手当  役職手当  食事手当  住宅手当  奨学金返済支援手当

制度

 退職金  財形貯蓄  育児・介護休業  定年後の再雇用  資格取得支援  永年勤続表彰  制服支給

FAQ よくある質問

職場環境・風土について
■先輩の多くも未経験入社で活躍しています! 当社は中途入社が約9割。未経験で入社される方も多いため、経験のない方・経験の浅い方を1から育てていく風土が根付いています。先輩が横について丁寧に指導しますので、わからないことはなんでも聞いてくださいね。今回の募集ももちろん経験不問。腰を据えて長く働きたいという方のご応募、お待ちしています。
業績・会社の将来性
■業績は右肩上がり。会社も成長期。 2016年、5億7000万円だった売上が2019年には14億1650万円となりました。それに伴い2016年、30数名規模だった会社が現在は72名に。今後もさらに仕事が増加していく見込みです。そのため将来の中心メンバーとして活躍頂ける方を迎え、内部体制を強化していく予定です。
有給休暇と取りやすさ
■有給消化率が高いのが当社の特徴(平均13.9日) 有給休暇を含めると年間128~129日は休めます。管理職も含めて、有給休暇を活用してプライベートを楽しむ風土があるので有給が取りやすい環境です。年平均消化日数は1人当たり13.9日。お子さんの学校行事の際に使ったり、5連休を取得してタイ旅行に出かけたメンバーもいます。